ふと、ストックしてある戦車のプラモデルの箱を開けて中を眺めていたら、樹脂製のキャタピラの曲がり癖が気になった。
RCトラック(スカニア R620)の組み立て・・その20

タミヤの1/14 大型ラジコントラック「スカニア R620」の製作(組み立て)。
組み立て説明書にある工程は全部で51工程。
今回は「32 サイドスカート」、「33 サイドスカートの取り付け」。
工程32 「サイドスカート」
(写真上) サイドスカートの組み立て図。
(写真上) ボディを構成するパーツの成形色は白。
パッケージの絵、タミヤのホームページの完成写真などこのモデルのイメージカラーはマイカレッドのようだ。
素直に従うことにした・・
(写真上) 今回の塗装はパーツも大きいことからエラーブラシではなくタミヤのスプレーを使用することにした。
(写真上) この次の工程あたりから外装パーツにシールを貼るものが出てくる。
スライドマークではなくビニール系?のシール。
(写真上) 裏側にはバッテリーホルダーに固定するパーツを取り付ける。
裏面は塗らなくてもよいかなと思って作業を進めていたら、意外に裏面が見える部分が多々あることに次の工程でシールを貼った後に気が付いた。
他の外装パーツも一部塗装を済ませたものもあったのだが・・タミヤのホームページの写真を見るとそれらも裏面が見えるものがあるのに気が付いた。
シールの上をマスキングしたりして 塗りなおしているうちに各パーツの色調がどんどん合わなくなって赤みが濃いパーツ、薄いパーツができてしまった・・
どうしよう・・
しょうがない、あきらめよう・・
工程33 「サイドスカートの取り付け」
(写真上) サイドスカートの取り付けの組み立て説明図。
サイドスカートにステップとウインカー/リフレクターのようなシールを貼ってリヤのフェンダーを取り付ける。
(写真上) サイドスカートにステップ・・のシールを貼りつける。
強度確保のためかシールで再現するようになっているようだが、なんかこれを貼ったらトイっぽくなるような気がするが。
(写真上) タミヤのレッドマイカで塗装し、同じくタミヤのクリアを吹いてシールを貼付。
その上に水性のトップコートを吹いておいた。
・・と、前述のとおり、この後で裏側にも塗装する必要があることに気が付いたのであった。
(写真上) 車体右側のサイドスカートを取り付け。
(写真上) 車体左側のサイドスカートを取り付け。
(写真上) 車体上部から見るとこんな感じ。
スカートの部分はこれで完成になる。
ということで、スカートの裏側も見える。
(写真上) リヤのフェンダーの上部のパーツを取り付ける。
(写真上) サイドカバーとリヤフェンダーが付いたところを上部から見る。
(写真上) こちらは車体の下から見たところ。
(写真上) 基本的にはこれにタイヤをつければ後部は完成ということになる。
・・もちろん配線は後できれいにしますが。