玄箱を本来?の目的であるNASサーバ(ファイルサーバ)として使用するのは至って簡単である。 ・玄箱を開けて3.5インチIDE接続のハードディスクをセットする ・LANケーブルを接続して玄箱を起動する ・Windows系P
postfixadminでドツボにはまる..2

postfixadmin + mysql
postfixadminがpgsqlで動かないなら、mysqlで。
rpmビルド
rpmbuild -ba --define "_with_mysql 1" postfix.spec
..だが、pgsql対応の時は問題なくできたのだが、mysql対応のものがどうしてもできない。
で、結局わかったのは defineの指定で”_with_pgsql”と”_with_mysql”の両方とも指定する必要があるらしい。(postfix.specの中は全ておっかけていないので詳しくはわからんが。)
こんな感じでビルド。
rpmbuild -ba --define "_with_mysql 1" "_with_pgsql 1"postfix.spec
インストール
rpm -ivh postfix-mysql-2.2.10-0vl6.i386.rpm
確認
postconf -mで表示される中にmysqlが表示されることを確認してOK