Nゲージレイアウト用制御盤 (その12) 周回駅部分のコントローラ

固定式レイアウトと制御盤を接続するフィーダー、I2C用の配線等々の接続はワンタッチで脱着できるものとしているが、その数は10本以上。固定式レイアウトとはいえ、多少の移動はできるようにしてあるが、実際に移動するときにこの配線が邪魔になりそう。・・作り変えじゃ。
» 続きを 読む固定式レイアウトと制御盤を接続するフィーダー、I2C用の配線等々の接続はワンタッチで脱着できるものとしているが、その数は10本以上。固定式レイアウトとはいえ、多少の移動はできるようにしてあるが、実際に移動するときにこの配線が邪魔になりそう。・・作り変えじゃ。
» 続きを 読む線路のどこにフィーダーをつないで、どこにギャップを切らなきゃならないのかが未だに決まらない。ゆえに、いつまでも線路が引けない。頑張って作ろうと思っているのだが、次から次にやりたいことが増えて・・Web版コントロールパネルを作ってみた。
» 続きを 読むメインで使っているパソコンB85M Pro4のPCI-Exスロットの調子が悪くなってきた。壊れてはいないようだが、動作が不安定になることが。マザーボードに問題があるみたい。LGA1150の新品のマザーボードはもうなさそうなので、マザーボードの交換とはいかないみたい。となると・・CPUも含めて新調が必要ですなぁ。
» 続きを 読むアクションカメラをバイクに取り付けるとやはり風きり音が気になる。外部マイクを取り付けていろいろと風きり音対策を実施してみたが、どうもうまくいかない。と思っていたのだが・・そんなオチがあったのか。
» 続きを 読む