次々壊れるハードディスク

ファイルサーバや各PCに80G~120Gのディスクを順次追加していき、全数は約20本。その半数以上は24時間回りっぱなしであったが、3年が経過した今年の夏頃からどんどん壊れていった。
» 続きを 読むファイルサーバや各PCに80G~120Gのディスクを順次追加していき、全数は約20本。その半数以上は24時間回りっぱなしであったが、3年が経過した今年の夏頃からどんどん壊れていった。
» 続きを 読むもともと息子が乗るのがメインで買ったGT125であったが、そのうちブロンコに乗るようになり、ついには自分でバイク・GSX400Sを買ってしまった。GT125にはもう乗らないだろう。となると、問題は置き場所。
» 続きを 読む我が家の3台の玄箱のうち一台はOSをVineLinuxにしてWebサーバも稼働できるようにしている。同じ人間が、同じような考えでインストールしているのでどうしてもユーザアカウントやフォルダ構成が似てくる。どうせ同じになるのならUID、GIDまで同じにしておけばtarでファイルをやりとりするのに便利である。
» 続きを 読む玄箱をNASとして使用する場合のアクセス制限としてパスワードがある。 これはブラウザで玄箱にアクセスし(Windows側のブラウザでURL/アドレス欄に玄箱のIPアドレスを入力)、その設定画面で共有フォルダにパスワードを
» 続きを 読む玄箱を本来?の目的であるNASサーバ(ファイルサーバ)として使用するのは至って簡単である。 ・玄箱を開けて3.5インチIDE接続のハードディスクをセットする ・LANケーブルを接続して玄箱を起動する ・Windows系P
» 続きを 読む