MP3デコーダIC VS1011E LQFP-48パッケージ

MP3デコーダICのVS1011E。 つい先日まで秋月電子でDIP化基板にハンダ付けされていたLQFP-48パッケージが売られていたが、今はなくなっている。 VS1011Eは終息に向かっているのだろうか。やむなく変換基盤を買って自分でハンダづけ。
» 続きを 読むマイコンに関することなど徒然に備忘録として綴っていきます。
MP3デコーダICのVS1011E。 つい先日まで秋月電子でDIP化基板にハンダ付けされていたLQFP-48パッケージが売られていたが、今はなくなっている。 VS1011Eは終息に向かっているのだろうか。やむなく変換基盤を買って自分でハンダづけ。
» 続きを 読むNゲージの制御盤用のPICマイコンを制御させようとして導入したラズベリーパイ。せっかくラズベリーパイを導入したので、制御盤のとなりに置いてこれらの情報をwordpressやmediawikiで記録できるようにすることにした。ついでに制御盤機能開発のためのLAMP環境も構築。
» 続きを 読むARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ・Raspberry Pi(ラズベリー パイ)。3になってWi-FiやBluetoothも使えるようになった。Nケージレイアウトの制御用に導入してみた。・・ということでレイアウト関連の作業はまたまた脱線。
» 続きを 読む