Nゲージレイアウト用制御盤 (その4) PWMコントローラ

動いている列車を眺めるなら、スイッチ1つで運転ができるパワーパックが欲しい。ということでとあるサイトで見かけたロータリースイッチ1つで運転できるPWMコントローラを作って制御盤に組み込んだ。
» 続きを 読む自作PCに関すること、マイコンに関することなど徒然に備忘録として綴っていきます。
動いている列車を眺めるなら、スイッチ1つで運転ができるパワーパックが欲しい。ということでとあるサイトで見かけたロータリースイッチ1つで運転できるPWMコントローラを作って制御盤に組み込んだ。
» 続きを 読む今作っているコントローラは、機関車の運転台に近い感じで操作できることを目指しているが、その中でもブレーキ弁のハンドルやノッチを切り換える主ハンドルは頻繁に触るものなのでそこそこリアルに作っておきたいなぁ。
» 続きを 読む製作を開始したNゲージレイアウト用制御盤。前回は、電源部分やら、音を出すモジュールの基盤を取り付ける箱の部分を作った。今回はその箱の天板部分にコントローラを設置するスペースの加工を行ってみた
» 続きを 読む電機機関車用コントローラの製作に着手はしたものの音源を作ったり、踏切を作ったりと脱線続きでなかなか進捗がない。ついでに、もうひと脱線。今後作る予定のNゲージの固定レイアウト用の制御盤の製作に着手することにした。
» 続きを 読む