MP3デコーダIC VS1011E LQFP-48パッケージ

MP3デコーダICのVS1011E。 つい先日まで秋月電子でDIP化基板にハンダ付けされていたLQFP-48パッケージが売られていたが、今はなくなっている。 VS1011Eは終息に向かっているのだろうか。やむなく変換基盤を買って自分でハンダづけ。
» 続きを 読む自作PCに関すること、マイコンに関することなど徒然に備忘録として綴っていきます。
MP3デコーダICのVS1011E。 つい先日まで秋月電子でDIP化基板にハンダ付けされていたLQFP-48パッケージが売られていたが、今はなくなっている。 VS1011Eは終息に向かっているのだろうか。やむなく変換基盤を買って自分でハンダづけ。
» 続きを 読むNゲージの制御盤用のPICマイコンを制御させようとして導入したラズベリーパイ。せっかくラズベリーパイを導入したので、制御盤のとなりに置いてこれらの情報をwordpressやmediawikiで記録できるようにすることにした。ついでに制御盤機能開発のためのLAMP環境も構築。
» 続きを 読む最近交換したハードディスクのデータが読めなくなった。しかも2台も。メッセージの詳細は覚えていないが、「データが破損していて読み込めません」というような感じ。3TBのディスク2台で、どちらもほぼフルにデータが入っていたのに・・
» 続きを 読む動画をエンコードしてみようとCore i7 920やらPentium4 3G Prescott、Pentium4 3.20G Northwoodなど古いCPUのパソコンを高負荷のまま2~3週間くらい使っていたら、パソコンの消費電力増加によって我が家の電気使用量がシャレにならないくらいドド~ンと増えた。消費電力の高いCPUを搭載したPCをCore i7 4790とCore i5 4460の2台にリプレスしたが、もう1台軽い処理を省電力で行えるデスクトップ型が欲しかったので作ったのがこれ。
» 続きを 読む