スピーカーには箱があった方がいいかも・・

Nゲージのレイアウト台枠にスピーカーむき出しで取り付けていたが、実際に音を出してみるとシャカシャカとした高音がやたら気になる。やはりスピーカーは箱が必要。ということで、箱に入れてみた。
» 続きを 読む鉄道模型のレイアウトの製作記。=レールの間隔が9mmのNゲージで、線路や建築物を配置したジオラマの製作記= レイアウトのメイン部分は1300mm×3600mm。自宅に置くと、・・少し邪魔になる大型サイズ?ではあるが。
Nゲージのレイアウト台枠にスピーカーむき出しで取り付けていたが、実際に音を出してみるとシャカシャカとした高音がやたら気になる。やはりスピーカーは箱が必要。ということで、箱に入れてみた。
» 続きを 読むNゲージの固定レイアウトは2段重ねで計画中。当初、床から数センチのところに1段目が来るようにし、寝っ転がって眺めようと考えたが、問題はやはりホコリやゴミ。そこで制御盤等は台の上に乗せることにした。
» 続きを 読む今は使っていない実家の別宅。この3階にあるワンルームの部屋。鉄道模型の半固定式レイアウトを作るのにちょうどいい部屋。この部屋にベッドを持ち込んで寝室にし、室内のライトを落として列車の窓からの明かりを楽しみながら眠る・・
» 続きを 読むHPやYoutubeなどで幾つか見かけたことがあるNゲージ用の交通信号機。・・人が作っているのを見るとつい欲しくなる悪い癖。鉄道用の三色現示信号機が欲しいと思っていたのだが、ひとまずは交通信号機で試してみることにした。
» 続きを 読むPICマイコンを使った踏切やらポイントマシンなどNゲージレイアウトに取り付ける電子部品は半完成で調整待ちのまま増え続けているが、レイアウト自体の製作が着手できない。何の電子部品か分からないものも増えてきた。ひとまず、電子部品を取り付けるベースを作ろう。
» 続きを 読むNゲージレイアウト用のベースボードを作った。コの字形の固定式にするつもりだが、でかくなりすぎるので、一応3分割を予定。そのうちの2個分を作った。だが・・長すぎて保管するのも結構邪魔になる。
» 続きを 読む