カテゴリー: Nゲージレイアウト
鉄道模型のレイアウトの製作記。=レールの間隔が9mmのNゲージで、線路や建築物を配置したジオラマの製作記= レイアウトのメイン部分は1300mm×3600mm。自宅に置くと、・・少し邪魔になる大型サイズ?ではあるが。
Nゲージレイアウト用制御盤 (その4) PWMコントローラ

動いている列車を眺めるなら、スイッチ1つで運転ができるパワーパックが欲しい。ということでとあるサイトで見かけたロータリースイッチ1つで運転できるPWMコントローラを作って制御盤に組み込んだ。
» 続きを 読むNゲージレイアウト用制御盤 (その3) PWMコントローラのパネル
Nゲージレイアウト用制御盤 (その2) コントローラ設置スペース

製作を開始したNゲージレイアウト用制御盤。前回は、電源部分やら、音を出すモジュールの基盤を取り付ける箱の部分を作った。今回はその箱の天板部分にコントローラを設置するスペースの加工を行ってみた
» 続きを 読むNゲージレイアウト用制御盤 (その1) 音の部分

電機機関車用コントローラの製作に着手はしたものの音源を作ったり、踏切を作ったりと脱線続きでなかなか進捗がない。ついでに、もうひと脱線。今後作る予定のNゲージの固定レイアウト用の制御盤の製作に着手することにした。
» 続きを 読む