Nゲージレイアウト用電子部品のベース

PICマイコンを使った踏切やらポイントマシンなどNゲージレイアウトに取り付ける電子部品は半完成で調整待ちのまま増え続けているが、レイアウト自体の製作が着手できない。何の電子部品か分からないものも増えてきた。ひとまず、電子部品を取り付けるベースを作ろう。
» 続きを 読むNゲージ関連の工作メモ。
PICマイコンを使った踏切やらポイントマシンなどNゲージレイアウトに取り付ける電子部品は半完成で調整待ちのまま増え続けているが、レイアウト自体の製作が着手できない。何の電子部品か分からないものも増えてきた。ひとまず、電子部品を取り付けるベースを作ろう。
» 続きを 読むNゲージレイアウト用のベースボードを作った。コの字形の固定式にするつもりだが、でかくなりすぎるので、一応3分割を予定。そのうちの2個分を作った。だが・・長すぎて保管するのも結構邪魔になる。
» 続きを 読むNゲージのレイアウトを作るとき、山の地肌がプラスターや石膏だけじゃなぁ、ということで多少目が粗いがティーバッグ、コーヒーの出し殻などをビンに入れてストックし始めていた。ところが・・・
» 続きを 読む現在PICマイコンを使ってのNゲージ関連のコントローラ、制御盤、ターンテーブル、ポイントマシンなどの製作を並行して進めているが、遅々として進まず、作りかけでそのまま放置されているパーツやら、ものによっては買ったまま手つかずのパーツがいっぱい。特に作りかけのパーツは何とかしないと場所をとってしょうがない。ということで、ここらで運転台の木工、金工で作りかけているパーツを組み上げることにした。
» 続きを 読む