カテゴリー: Nゲージの部屋
比較的少ないスペースで始められる鉄道模型。完成品を買い集めるだけではなく、少しずつレイアウトも作り始めましたが・・
Nゲージ電機用コントローラ (その7) メーターパネル
Nゲージ用ポイントマシンの・・試作開始 (その2)

先日、NゲージのポイントマシンとしてPICマイコンでDCモーターの回転を制御して・・ということの検証をし、タミヤの「ユニバーサルギヤーボックス」を使用してみたら、となったがコスト的な問題が。じゃ、ステッピングモーターならどうじゃ、と検証してみた。
» 続きを 読むNゲージ用ポイントマシンを・・作りたい (その1)

これから作る予定のNゲージの固定式レイアウト。篠原のフレキシブルレールやらポイントを使用するつもりだが、専用のポイントマシンが発売されていない。電動のポイントマシンの自作が必要じゃ~ということで、検証してみた。
» 続きを 読むNゲージレイアウト用制御盤 (その4) PWMコントローラ

動いている列車を眺めるなら、スイッチ1つで運転ができるパワーパックが欲しい。ということでとあるサイトで見かけたロータリースイッチ1つで運転できるPWMコントローラを作って制御盤に組み込んだ。
» 続きを 読むNゲージ電機用コントローラ (その6) ハンドル類

今作っているコントローラは、機関車の運転台に近い感じで操作できることを目指しているが、その中でもブレーキ弁のハンドルやノッチを切り換える主ハンドルは頻繁に触るものなのでそこそこリアルに作っておきたいなぁ。
» 続きを 読む