Nゲージレイアウト用制御盤、残る機能は・・

線路を敷く天板が出来上がったので、いざ線路を敷いて・・と思ったが、まだポイントマシンができていない。ポイントマシンを制御する部分も出来上がっていないのでポイントマシンの製作も途中で止まっているのであった。そのためにはまず、制御盤の残っている機能・ポイントマシンの制御部を作らなくては。
» 続きを 読む比較的少ないスペースで始められる鉄道模型。完成品を買い集めるだけではなく、少しずつレイアウトも作り始めましたが・・
線路を敷く天板が出来上がったので、いざ線路を敷いて・・と思ったが、まだポイントマシンができていない。ポイントマシンを制御する部分も出来上がっていないのでポイントマシンの製作も途中で止まっているのであった。そのためにはまず、制御盤の残っている機能・ポイントマシンの制御部を作らなくては。
» 続きを 読むNゲージレイアウトの下部を周回する部分。交通博物館、青梅鉄道公園などのHOゲージのレイアウトは照明の色が変わり、夕焼けなどの演出がなされていた。よし、我が家のレイアウトもこれじゃ、10年以上も構想。やっと実現の運びに。
» 続きを 読むNゲージのレイアウトを作る部屋が決まってボチボチと作業に着手。 一方で、そのレイアウトの列車の走行などを制御する制御盤もレイアウト付近に設置する台も出来上がった。この制御盤の中でポイントを切り替えて進路を制御する部分も外観とテコとなるパーツが出来上がっている。 今回はそのテコの取り付け。
» 続きを 読む