XJR1300 9回目の車検・・老後の趣味について思う

購入したのが1998年11年、なんと18年目になってしまった!!数年前、XJRも10年を越えたのでボチボチ買い換えたいけど、欲しい!買いたい!と思うバイクがないなぁと思っているが。ただ、最近の機械ものはなかなか壊れない。18年たってゴム類などの劣化はあるが、まだ持ちそう。
» 続きを 読む実物の鉄道に関すること、Nゲージ、ライブスチームなどの鉄道模型に関することなど徒然に備忘録として綴ってみました。
購入したのが1998年11年、なんと18年目になってしまった!!数年前、XJRも10年を越えたのでボチボチ買い換えたいけど、欲しい!買いたい!と思うバイクがないなぁと思っているが。ただ、最近の機械ものはなかなか壊れない。18年たってゴム類などの劣化はあるが、まだ持ちそう。
» 続きを 読むNゲージのレイアウトに組み込むMP3、WAVプレーヤーを増産中。高架駅も作る予定なのだが、この付近ではガード下の騒々しい音が出ていれば・・ということで、高架駅の裏側に配置するように箱型のスピーカーボックスを作った。
» 続きを 読むMP3デコーダICのVS1011E。 つい先日まで秋月電子でDIP化基板にハンダ付けされていたLQFP-48パッケージが売られていたが、今はなくなっている。 VS1011Eは終息に向かっているのだろうか。やむなく変換基盤を買って自分でハンダづけ。
» 続きを 読むHPやYoutubeなどで幾つか見かけたことがあるNゲージ用の交通信号機。・・人が作っているのを見るとつい欲しくなる悪い癖。鉄道用の三色現示信号機が欲しいと思っていたのだが、ひとまずは交通信号機で試してみることにした。
» 続きを 読むPICマイコンを使った踏切やらポイントマシンなどNゲージレイアウトに取り付ける電子部品は半完成で調整待ちのまま増え続けているが、レイアウト自体の製作が着手できない。何の電子部品か分からないものも増えてきた。ひとまず、電子部品を取り付けるベースを作ろう。
» 続きを 読む