ポイントマシン・・・作り直しじゃ~ (その8)

最近YouTubeでNゲージのスローアクションのポイントマシンを見ていると、ポイントを転換する部分の機構が極シンプルなものが見られるようになった。アタイのはシンプルからほど遠い。今なら引き返せるぞ・・・ウン!引き返えそう!
» 続きを 読む実物の鉄道に関すること、Nゲージ、ライブスチームなどの鉄道模型に関することなど徒然に備忘録として綴ってみました。
最近YouTubeでNゲージのスローアクションのポイントマシンを見ていると、ポイントを転換する部分の機構が極シンプルなものが見られるようになった。アタイのはシンプルからほど遠い。今なら引き返せるぞ・・・ウン!引き返えそう!
» 続きを 読むステッピングモーターを使ったNゲージ用のスローアクションのポイントマシン。試作品よりちょっぴり省スペースにしたものを作ってみたが、停止位置の検出にマイクロスイッチを使ったので、調整が割とシビアになり、メンテナンス性は悪そう。やっぱ、元の案でいこう。
» 続きを 読む現在のNゲージレイアウトの台枠作りに着手してボチボチ2年半が経つ。マイコンを使ってポイントの転換やら信号の点灯制御やらPWMコントローラを作ってきたが、次はフィーダーの設置位置やらギャップの位置を決める段階に入ってきたかな?
» 続きを 読むこれまで作ってきたメイン制御盤をバラしてコントローラ(パワーパック部)類をレイアウト台枠に移設中。レイアウト下段の周回部分用のコントローラの移設は終わったので、今回はメイン台枠天板上のメインレイアウト部分のコントローラと音響コントローラ部の移設。
» 続きを 読む