月: 2007年6月
VineLinux、VM eth0を認識しなくなった

VM上でテストしているVineLinuxであるが、IPアドレスを変更したらNICを認識しなくなった。コマンドでネットワークを開始させると「インタフェース eth0を活性化中: デバイス eth0は存在しないようですので初期化を送らせます」と出てくる。
» 続きを 読むaptでパッケージ更新保留のテスト

postfixのrpmをビルドし直したのでaptを使っている時に勝手にアップデートされると困るのでpostfixのみ保留するようにしてみたい。と、aptの設定と動作確認をしてしているのだが、どうもうまくいかない。
» 続きを 読むpostfixadminでドツボにはまる..3
postfixadminでドツボにはまる..2

pgsql対応の時は問題なくできたものが、mysql対応のものがどうしてもできない。 で、結局わかったのは defineの指定で”_with_pgsql”と”_with_mysql”の両方とも指定する必要があるらしい。
» 続きを 読むpostfixadminでドツボにはまる..1

postfixadminでユーザの管理を行うための設定を行っているがドツボにはまりこんだ。PostgreSQLをメインで使用しているため、mySQLは使用しないですむようpgsqlで設定してみた・・・が。
» 続きを 読む