月: 2017年12月
レジンの気泡抜き
ラズベリーパイをデュアルディスプレイで

ラズベリーパイ3に公式・7インチLCDタッチスクリーンをつけたらHDMIの出力端子が空きになる。デュアルディスプレイ(デュアルモニタ)の環境も作れるらしい。しかし、LCDタッチスクリーンの上部からHDMIのケーブルがのぞく格好になり・・ブサイク。ということで、デュアルディスプレイにはしていなかったが、やはり気になる。公式LCDタッチスクリーン+HDM接続のモニタで動画を再生する環境を試してみた。
» 続きを 読む古いタブレットにYouTubeアプリ

古くなったタブレット「Acer iconia tab A500」の再利用としては、結局本来の用途?であるブラウジングとかベッドサイドのメディアプレーヤーしか思い浮かばない。Android4.03までは容易にアップデートできたので、日本での最終バージョンであるAndroid3.2に比べて動くアプリも多少多い。YouTubeのアプリを入れてみた。
» 続きを 読む蒸気機関車の仕組み(構造) – 9 – 車輪とレール

蒸気機関車が動く仕組みをCGの図などによってその構造などを交えて整理しています。ここは、その9「車輪とレール」です。鉄道の車輪は外周の部分であるタイヤと中心部である輪心から構成されています。タイヤと輪心は焼き嵌め(やきばめ)という方法で組み立てられています。
» 続きを 読むこんな入換・・やってはいけない

貨車の入換作業については機関車によって必要な場所まで押し込む方法以外にも突放によるものがある。人が乗っている客車や車両の構造等によっては突放による入換が禁止されている場合がある。その他にも禁止されていることは多々ある。
» 続きを 読む