年: 2022年
ステッピングモーターのポイントマシン、試作品を最終形に (その6)

ステッピングモーターを使ったNゲージ用のスローアクションのポイントマシン。試作品よりちょっぴり省スペースにしたものを作ってみたが、停止位置の検出にマイクロスイッチを使ったので、調整が割とシビアになり、メンテナンス性は悪そう。やっぱ、元の案でいこう。
» 続きを 読むポイントマシン・・ちょっぴり省スペースにしてみた (その5)
Nゲージレイアウトの部屋・2022年3月現在

現在のNゲージレイアウトの台枠作りに着手してボチボチ2年半が経つ。マイコンを使ってポイントの転換やら信号の点灯制御やらPWMコントローラを作ってきたが、次はフィーダーの設置位置やらギャップの位置を決める段階に入ってきたかな?
» 続きを 読むNゲージレイアウト用制御盤 (その13) メインレイアウト部分のコントローラ

これまで作ってきたメイン制御盤をバラしてコントローラ(パワーパック部)類をレイアウト台枠に移設中。レイアウト下段の周回部分用のコントローラの移設は終わったので、今回はメイン台枠天板上のメインレイアウト部分のコントローラと音響コントローラ部の移設。
» 続きを 読むNゲージレイアウト用制御盤 (その12) 周回駅部分のコントローラ

固定式レイアウトと制御盤を接続するフィーダー、I2C用の配線等々の接続はワンタッチで脱着できるものとしているが、その数は10本以上。固定式レイアウトとはいえ、多少の移動はできるようにしてあるが、実際に移動するときにこの配線が邪魔になりそう。・・作り変えじゃ。
» 続きを 読む