ハンドルについているスイッチ類。純正のアッセンブリーパーツは入手できなかったので社外品を購入したのだが、ハイビーム/ロービームの切り替えとホーンの線が共用されていて、純正の物より線の数が少なかった。
アクションカメラの風切り音対策 – 紆余曲折編
アクションカメラ・CT8500。
マウントキットが付属して6,000円程度(2020年6月現在)とGoProなどに比べると格安。
(格安というより、激安すぎる・・映るんかい!?)
3840×2160/30fpsの4K動画が撮影できる。
(ただし、手振れ補正機能を有効にするには2.7K以下で撮影する必要がある。)
バイクにちょこっと取り付けるにはコスパ的に見てももってこい。
アクションカメラをバイクの取り付けるとやはり風切り音が気になる。
よし、風切り音対策じゃ!
結果から言うと・・
CT8500はマイクが内蔵されているが、外部マイクも付属していた。
風切り音対策するには、本体の内蔵マイク周りにゴチャゴチャと細工するより、外部マイクを接続して、そちらに風切り音対策をした方が楽だろう・・
ということで、ここで述べる外部マイクの風切り音対策を実施してきた。
しかし、どうも、コレだ!!という対策が見つからない。
が、あきらめかけたときに気が付いた。
外付けマイクを接続しても、内蔵マイクはOFFにならずに音を拾っているではないか・・
ガク _| ̄|○
ということで、内蔵マイク、外付けマイクの両方に風切り音対策が必要。
では、お急ぎの方は「アクションカメラの風切り音対策 – 解決編」をご覧ください。
(^^;
お時間のある方・・・折角ですから、この後に述べる風切り音対策もご覧ください。
ただし、内蔵マイクの対策をしないで試していたので、どれがどの程度効果があったかは・・不明。
とはいえ、どのやり方も効果はあったのではないかと思っているが。
いろいろとやってみた風切り音対策
ネットで調べた情報やら、なんやかんやの情報を元にいろいろと試してみた。
その1 ティッシュペーパー
全体はスポンジで巻かれて風切り音対策もなされている。
服に取り付けられるようなクリップもついている。
マイク全体をティッシュで巻いて・・
ティッシュの上から付属のスポンジを取り付けた。
マイクも余分なものが目立つように取り付けられることもなく、一番手軽でいいかなと思ったが。
欠点・・
スポンジが伸びてマイクから外れやすくなってしまった。
風が強く当たるバイクではちょっと問題かな。
その2 毛先の長いモップ
毛先が長ければ、マイクまでバタつき音が届きにくいかなと思った。
モップのアチコチから少しずつカット。
・・一部からごっそりカットすると後々モップとして使いにくくなると困るし。
根元を糸で縛る。
4個作ってみた。
マイクに巻き付けて、糸で縛った。
リアショックの根元あたりにつけてみた。
あまり邪魔にはならない。
他の場所としては・・
前方からの風が当たりにくいように、リヤステップの後ろに隠してみた。
その3 毛先の長いモップと化粧用パフ
先ほどの毛先の長いモップの毛と100均の化粧用パフ。
化粧用パフの中にはスポンジがある。
これも風切り効果がありそう。
また、全体の素材も効果がありそう。
マイクと毛先の長いモップをパフに突っ込んだ。
その4 ass=”alignnone size-full wp-image-18179″ src=”https://www.over-rabbit.com/wp-content/uploads/2020/06/CT8500_15.jpg” alt=”風きり音対策 – トイレットペーパーの芯” width=”400″ height=”300″>
どうも、マイクの周りに柔らかいものをいろいろ巻き付けてもダメなのか?と思い、強固なガードとなるようトイレットペーパーの芯を使ってみた。
音が入るように少し開口部をつけた。
ただし、トイレットペーパーの芯だけだと、音がこもるような気がしないでもない。
そこで、マイクの周りに少し布を。
さらに外側にタオル地のハンカチを巻いてみた。
マイクの先の方は開いてある。
・・完全に包んじゃうと音を遮断しすぎると思うし。
それをリアショックの上に取り付けた。
開口部はバイクの後方に向け、直接風が入らないようにした。
その5 マイクの裾にモップの毛を
マイクの根元にも開口部がある。
ここから風が入らないようにモップの毛先を詰め込んだ。
さらに周囲をティッシュで巻いて・・
マイクのスポンジを元に戻した。
これはマイクのスポンジが伸びるのでおススメできない。
その6 キッチンにあった食器洗い用のスポンジ
三層構造のスポンジ。
やわらかい層をカッターで切り離し。
固い部分の層を外側、中央の層を内側にしてマイクに巻き付けた。
固い層はかなり風をガードすると思ったから。
その外側に柔らかい層のスポンジを巻き付けた。
その7 激落ち
洗剤いらずのスポンジ・激落ち。
スポンジよりはるかに目が細かいので風も入らないだろう。
カッターでザクザクと加工。
先端からも風を巻き込まないように薄めにカットしたものをつけて・・
糸でまいた。
さらにハンディモップを・・
周囲に巻き付けた。
その8 シート下のツールトレイ
周囲から風が入り込まないようにウエスでガード。
激落ちで包んだマイクを後方に向けてみた。
さすがに音量自体が小さくなった感じがする。
マイクをそのままの姿に戻して、ツールトレイにクリッピング。
周囲はウエスの山。
いろいろ試したが、結果的に「外付けマイクを接続しても、内蔵マイクはOFFにならずに音を拾っている」というのが分かった。
どうやら、内蔵マイクも風きりリ音を拾っているようだった。
つまり、このいずれかの方法でも外付けマイクの風よけ対策は成功していたのかもしれない。
最終的な解決策は・・ 「アクションカメラの風切り音対策 – 解決編」で。