タバコを吸ってた頃はちょっとバイクで出かけても、すぐに止まって一服してた。スパ~としながら、バイク眺めてた。
HM341マフラーのディフューザを社外品に交換 (CB750セミレストア)

中古で購入したCB750。何度か乗ってみてノーマルの状態が分かってきた。
さて、とりあえず納車前から収集を始めていた外装パーツのうちのマフラーのディフューザ部でも取り替えてみよう。
CB750のマフラーは、
- 無番マフラー
品番の刻印がない、CB750の極初期のマフラー。 - HM300
K0から採用されている無番マフラーの後のHM300の刻印があるマフラー。 - HM341
K2から採用され、消音規制対応として内部構造、ディフューザ部が変更されているマフラー。
に大別できる。
購入したCBのマフラーはHM341。
音は無番、HM300などと聴き比べたことがないので、こんなものと思えばそれでも良かったのだが、すでに用意しておいた社外品のディフューザ部と見比べると交換しただけでかなり抜けが良くなり、音質が変わるのは一目瞭然。
パーツを見ると
(写真上) 後部から見える部分である。
左の純正品はかなり出口が絞られているのがわかる。
(写真上) マフラー内部側から見ると。
純正品はガスの出口がかなり絞られており、ガスはすんなり出られない。
一方社外品は出口は広く、ガスは抵抗なく排出される。
(写真上) 横にして並べてみると。
純正品は内部からガスが出る部分の径を絞るため、長さが長くなっている。
一方社外品はガスをそのまま排出するので径を絞る必要がなく、長さは短め。
取り付けた状態
元々は・・
(写真上) 交換前の純正品のスタイル。
交換後は・・
(写真上) 社外品パーツを取り付けた交換後のスタイル。
(大きな写真、紛失)
(写真上) 交換した社外品の写真、小さい画像しかなかったが、しばらくしてマフラーあたりが写っているこの写真が見つかった。
しげしげと見ていたら・・
ウ~ム、緑青っぽいのが浮いてたりしてかなり汚れている。
大掃除が必要じゃ・・
交換してみると
なかなか良い音である。
ウ~ム、満足。
音は大きくなったが、やかましくなったというのではなく、低音が響くようになった。
空ぶかししてみるとウォーンというヨンフォアの集合マフラーの音を大きくした感じ。
かなり抜けが良くなったようだ。
こりゃ、キャブのジェット類も交換しなくちゃならんか?
・・どんどんはまりそうなのでやめたほうがいいかな!?
・・もっとも、この音の大きさを小さくして騒音規制に適合するようにメーカーさんは出口を絞ったりしたんだろうけど・・スンマセン
続きの記事は
・・「CB750 セミレストアじゃ・・」