2~3年前?(もっと前?)にヘルメットを買い換えた。ちょっと頬の部分がきついかなと感じたが、その他の部分は特に問題はなかったので、すぐに馴染むだろうと思っていたのだが。バイクにのる時間がめっきり減ってヘルメットをかぶらないもんだから、一向に馴染まない。やはり、買い換えたほうがいいかなと思いメーカーのホームページを見てみたら、ちゃんと交換用の内装なんか売ってるんですねぇ。頬当ての部分・チークパッドにもいくつかオプション設定があるみたい。
GT125 エンジンを降ろす【GT125-2型】(3号機)

=2004/03/07=
部品どりとして購入した我が家では3台目となるスズキのGT125。
バッテリーさえ交換すれば、そのまま走ることが可能なほど程度がよかった。
しかし、このままの状態では保管場所がないため、いったんバラしておく作業を開始。
念のため写真を撮りながらバラしていった。
フィルム時代のカメラと違ってデジカメは現像、プリント代を考えずにバシャバシャ撮れる。
ピントがぼけていようが、背景に何が写っていようがとりあえず気にせずバシャバシャと。
廃油処理のパックが手元になかったので、エンジンは降ろさずにいたが、準備ができたのでエンジンオイルを抜いてエンジンを降ろす作業をした。
125ccなのでエンジンを降ろすのも一人で充分。
とはいえ、結構重かった。ナナハンのエンジンも降ろして再塗装でもしたいと思っているのだが、一人では苦労しそうである。
..ちなみにバイク屋さん、エンジンオイルも交換してくれてたのね。きれいだった。
ごめんなさい..捨てちゃった。
解体完了
さて、解体は完了したものの、組みあがるのは何年先でしょう。
また、このHPは残っているのでしょうか?
まぁ、老後に庭で昆布茶のみながらのんびりとレストアしよう。
(写真上) タイヤ類。
(写真上) フレーム、フォーク、エンジン類。
【GT125 修理&レストア準備】
続きの記事は・・
この前の記事は・・