アクションカメラをバイクに取り付けるとやはり風きり音が気になる。外部マイクを取り付けていろいろと風きり音対策を実施してみた。
カタナ =2号機= フルパワー化 (1999/4)

1999年3月に中古で購入した2台目のスズキGSX1100Sカタナ(GSX1100SR)。
何度かノーマルのまま乗ってみたが、回転のバラツキとトルクの谷はある。やはり、SRの持病のようだ。
再び新車を買ってたら、さぞかしガッカリしただろう。
そうなると、先立つものが無いといいつつも欲求がつのるばかり。
早くフルパワー化したい!と早速パーツを集めてしまった。
フルパワー化するにあたって変更した部分は次のとおり。
装置 | フルパワー輸出仕様車 純正品or代替品 |
SR国内仕様 |
キャブレター (メインジェット) |
#112.5 | #1,4キャブ #100 #2,3キャブ #97.5 |
エアクリーナ ボックス |
![]() 吸気口が広い |
![]() 吸気口が狭い |
点火装置 | ![]() 神戸ユニコーン アナログ点火ユニット&イグナイタ |
![]() 純正 デジタル点火ユニット |
マフラー | ![]() 左が逆車用純正マフラー、右が国内仕様純正マフラーの排気口 |
|
パワー&トルク (カタログ値) |
111ps/8,500rpm 9.8kg-m/6,500rpm |
95ps/8,500rpm 8.6kg-m/4,000rpm |
他には、キャブのメインジェット交換時にニードルクリップは一段下げている。
結果は
フルパワー化の結果は...ズバリ正解!!
トルクの谷は気にならなくなったし、なんといっても4,000rpm以上もスムーズに回るようになった。
以前は4,000rpmから進角を制限してパワーを抑えているせいか、ガガガガッという、ものすごいメカノイズが発生していたが、全くなくなっている。
もとは、こんなにスムーズに回るエンジンだったのか...それに、排気音もダイナミックだし。