カタナのタイヤ、山がなくなってきたことや車検を迎えるため交換。ただ、息子用のGT125(2号機)のタイヤの方が側面にヒビが入り硬化も進んでおり、状態はもっと悪い。
車用タブレット・スマホホルダー(その2)

車のポータブルナビの調子が悪くなってきたので、スマホのナビソフトで代替したかったのだが・・
(写真上) ほとんど出番がなくなってきた10インチのタブレットを使ってみたが 場所をとるので、設置場所はドリンクホルダーの上。
・・見にくくて思ったほど使い勝手は良くなかった。
(写真上) じゃ、素直にスマホの車載ホルダーにスマホを取り付けてダッシュボードに貼り付ければ良いのだが・・
(写真上) 現在スマホは手帳型ケースに入れて使っている。
なので、手帳型ケースをそのまま車載ホルダーに取り付けると縁がヨレヨレになるのは必至。
手帳型ケース付きのスマホを車載ホルダーに取り付けたい・・
ということで、手帳型ケースを入れるホルダーを作って、それを車載ホルダーにセットしてみることにした。
(写真上) 材料は100均で買ったMDF材と手元に残っていたアクリル板の端材。
(写真上) ベースとなるMDF材に、これまたMDF材をカットした縁取りを接着。アクリル板はネジ穴をあけておいた。
(写真上) アクリル板をMDF材にネジ止め。
(写真上) 背面はMDF材を重ねて、車載ホルダーにセットできる突起を作った。
(写真上) 手帳型ケースに入れたスマホをセットするとこんな感じ。
(写真上) 出来上がったホルダーを車のドリンクホルダー上にセットした車載ホルダーに取り付け。
・・ホルダーだらけ・・
使ってみたが・・
カーナビソフトは10インチのタブレットの時でも頭を横に振らないと見えなかったが、当然こちらも同じ。
画面サイズが小さくなった分余計見にくくなった。
タブレットと取り換えながら使えると思っていたのだが、今のカーステレオはiphoneと接続するとiphoneの音楽が再生できる。
ということで、スマホさえあれば、タブレットとスマホを取り替えながら使う必要性は・・・ない。
ならば、手帳を開いた分のスペースが必要になるこのスタンドは・・・邪魔。
・・まぁ、作りながら薄々は感じていたのだが、せっかくなので最後まで作った次第。
いやいや、もともと、ナビソフトが使いたい所からスタートしたので音楽再生は特に望んでなかったんだ。
しかし、肝心のナビ画面が見にくいのでは意味がなかった。
トホホ。
やはり、素直に車載ホルダーのみで使うのがベストみたい・・
じゃ、手帳の縁がヨレヨレにならないように車載ホルダーに取り付けられればエエんでないかい?
つまり、手帳の縁の部分に力がかからないようにスマホ本体を掴めれば・・
(写真上) 100均で買ったワンタッチ袋閉じクリップ。
これ使えそう。
(写真上) スマホの短辺の長さにカット。
(写真上) で、ワンタッチ袋閉じクリップを介して手帳型ケースごとスマホを車載ホルダーに取り付けるとこんな感じ。
手帳の縁に力がかかることなくスマホを掴めた。
(写真上) ワンタッチ袋閉じクリップは車載ホルダーに貼り付けるなどしておかないと、毎回スマホの取り外しがワンタッチとはいかなくなるが、しばらく様子見のため貼り付けはしなかった。
(写真上) 車のダッシュボードに車載ホルダーを取り付け。
(写真上) こんな感じで。
後はハンドルの隙間からスマホが覗くよう角度を調整して完了。
一応隣には調子が悪いながら念のためと思い、古いポータブルナビを残したまま。
結局、最初からこのようにすれば良かったみたい。
・・ただ、スマホのナビ、何種類か使ってみたが、
専用のナビの方が見やすいと感じるのは・・アタイだけ?
また、右左折の案内がスマホのナビはちょっと遅れ目かも。
細い枝道が一杯あるところではスマホのナビより、古いながらもこれまでの専用のナビの方が良かった気がするのは・・・・アタイだけ?
まぁ、地図の更新とかは必要ないんだろうけど。
・・そのうち専用のナビ買ってどこに付けようと考えてるかもしれない!?