GIGABYTE GA-8IPE1000-G Intel 865PE、 CeleronD 335(2.8GHz)、 PC3200 256MB×2 という構成であるが、TMPEGEncが最近メモリ不足とか言ってちゃんと最後までエンコードしてくれなくなった。
で、AX4G Proはどこが壊れたのか

電源の入らないGA-8IPE1000-Gはしょうがないにしても、unkoow herd errorが表示されるAX4G Proはどのへんが悪いのだろうと気になってきた。
いろいろとパーツをつけたり外したりしながら確認してみたところ、IDEのコントローラあたりがおかしくなっているようだった。
ケーブルを交換したり、プライマリやらセカンダリやら差す位置をかえたりしているとなんとか立ち上がり組み合わせがみつかった。
捨てるつもりで数日間屋外に放っておいたが、ふたたび部屋に逆戻り。
..捨てられない性分をどげんかせんといかん。
さすがにコンデンサの膨張状態からしても信頼性は低くなっているから、ちょこっとした処理用に使うことにしたが、ケースは古いし、ちょっと大きめなので処分することにした。
で、これまた捨てられない書棚の棚板に置くことにした。
棚板のままだと底に手が入らず、持ちにくいのでパイプラックの足を4隅に。
(写真上) なんとなく、水平でも出すためのものかと..思わないか。
棚板の上にそのままマザーを置くとPCIスロットに取り付けるパーツのリアパネルにとりつける金具の足が長すぎるため木材でゲタをはかることに。
(写真上) それをマザーにネジ止め。
(写真上) ゲタにした木材にボンドを塗って棚板に張り付け。
電源はマジックテープと両面テープで貼り付け、取り外し可能なようにして完成。
(写真上) モニタもジャンクボックスから引っ張り出してきたが、テレビでmpgを見るときの再生機というと言う感じで使おうかな。