汚れた感じのプラモデルはあまり作ったことがないので、練習に作ってみた。
RCトラック(スカニア R620)の組み立て・・その9

タミヤの1/14 大型ラジコントラック「スカニア R620」の製作(組み立て)。
組み立て説明書にある工程は全部で51工程。
今回は「13 デフシャフト」、「14 リヤアクスルA」、「15 リヤアクスルB」。
工程13 「デフシャフト」
(写真上) デフシャフトの組み立て図。
「RCトラック(スカニア R620)の組み立て・・その8」で作ったデフギヤをデフシャフトに取り付ける。
(写真上) ここで使うパーツ。
ベアリングは別売のサードパーティーのベアリングを使用した。
(写真上) 写真の右のメタルは、製品に含まれている標準仕様のもの。
写真の左はオプションナンバーワン(Option No.1)というところのスカニアR620用ボールベアリングセット BS-R620に含まれる1150ベアリング。
(写真上) ベアリングはデフケースの外側と内側に取り付け、そこにドライブベベルのシャフトを通す。
(写真上) デフケースを内側から見たところ。ドライブベベルギヤが見える。
(写真上) デフケースの外側でドライブベベルのシャフトをEリングで止める。
(写真上) 3個のデフケースを同じ方法で組み立てる。
(写真上) 3個のデフケースは2個がリアアクスルA用、残り1個がリアアクスルB用。
続いてデフシャフト。
(写真上) デフシャフトは1つのデフ当り2本。
デフは2組あるので合計4本。
このシャフトに1150ベアリングを通す。
(写真上) デフにデフシャフトを差し込む。
工程14 「リヤアクスルA」
(写真上) リヤアクスルAの組み立て図。
(写真上) リヤアクスルAの構成パーツは工程13で組み立てたデフケースとデフ、デフシャフト。
(写真上) デフケースのパーツの中にデフとデフシャフトを組み込む。
デフケースは樹脂製。
ギヤのかみ合わせ部にはグリスを塗布。
(写真上) もう一つのデフケースのパーツと合わせてネジ止めする。
(写真上) 両側面に覗いているドライブベベルのシャフトにジョイントカップを取り付ける。
このジョイントカップをシャフトに取り付けるときのイモネジにはネジロック剤を塗布。
(写真上) 組みあがったリヤアクスルA。
両側面にドライブベベルのシャフトとジョイントカップある。
工程15 「リヤアクスルB」
(写真上) リヤアクスルBの組み立て図。
(写真上) デフケースのパーツの中にデフとデフシャフトを組み込む。
ギヤのかみ合わせ部にはグリスを塗布。
(写真上) 側面に覗いているドライブベベルのシャフトにジョイントカップを取り付ける。
このジョイントカップをシャフトに取り付けるときのイモネジにはネジロック剤を塗布。
リヤアクスルBはリヤアクスルAと違って、ドライブベベルのシャフトは片側の側面に1個覗いているのみ。
(写真上) ドライブベベルのシャフトとカップが両側面から覗いている写真の左側のものがリヤアクスルA。
ドライブベベルのシャフトとカップが片側の側面から覗いている写真の右側のものがリヤアクスルB。