模型などの塗装に使っているコンプレッサーが壊れた。変な振動がして、ときおり息継ぎしているように回転が途切れかけたりし、しばらくすると止まってしまった。おそらくはモーターの巻き線の絶縁が劣化してショートしているのではなかろうか。
RCトラック(スカニア R620)の組み立て・・その15

タミヤの1/14 大型ラジコントラック「スカニア R620」の製作(組み立て)。
組み立て説明書にある工程は全部で51工程。
今回は「22 モーターの取り付け」、「23 ギヤボックス」。
工程22 「モーターの取り付け」
(写真上) モーターの取り付けの組み立て図。
「21 ギヤシャフトの取り付け」(RCトラック(スカニア R620)の組み立て・・その14)で組み立てたギヤボックスにモーターを取り付ける。
(写真上) ここで使用するパーツ類。
なお、モーターのコードは内側に向けて折り曲げるように指示されている。
(写真上) ギヤボックスプレートにモーターを取り付ける。
この時、モーターのギヤが軽く回転するように隙間を調整して締め付ける。
(写真上) シフトシャフトにシフトボールを取り付ける。
このシフトボールをサーボが押したり引いたりすることでギヤチェンジができる。
(写真上) 反対側のギヤボックスプレートに覗いている軸にはジョイントカップを取り付ける。
このカップにプロペラシャフトが入りデフギヤのシャフトを回転させる。
(写真上) モーターの取り付けが完了。
(写真上) モーター側から見るとこんな感じ。
こちらが車両の前になる。
工程23 「ギヤボックス」
(写真上) モーターの取り付けが完了したギヤボックスをケースに入れる。
(写真上) ケースはネジと六角ナットで固定。
(写真上) 組み立てが完了したギヤボックス。