息子が製作途中で長年に渡って放置していたハセガワの1/24スケール「スバル インプレッサ WRX」。ボチボチ私が引き取って作り上げようと思った。せっかく?なので痛車にしてみた。
RCトラック用セミトレーラーの組み立て・・その4

タミヤの1/14 トレーラートラック用「日本郵船 40フィぃートコンテナ セミトレーラー」の製作(組み立て)。
組み立て説明書にある工程は全部で33工程。
今回は「5 ホイールアクスル」。
工程5 「ホイールアクスル」
(写真上) ホイールアクスルの組み立て図。
ホイールアクスル:要は車軸ですな。
このセミトレーラーの車軸は3軸。
(写真上) ホイールシャフトのパーツ。
シャフト自体は金属製。
(写真上) ホイールシャフトにプラ製のベアリング類を取り付け、Eリングで脱落防止。
プラ製のベアリングが位置する場所には製品添付のグリスを塗布。
(写真上) 組み立てが終わったホイールシャフト。
トレーラーの車軸自体は3軸だが、ホイールシャフトは左右が連結していないため、合計で6本になる。
(写真上) ホイールアクスルを構成するパーツ。
(写真上) ケースは2分割されている。
このケースに先ほど組み立てたホイールシャフトを入れてネジ止め。
(写真上) 出来上がり。
(写真上) 続いてリーフスプリング。
まぁ、板バネですな。
ホイールアクスルやらリーフスプリングやら・・何かにつけて横文字が多くなってるこのご時世。
爺はよくわからん。
まぁ、車軸の箱に取り付ける板バネです。
1組当たり3枚の板バネ。この板バネは金属製。
(写真上) 組みあがった6組みのリーフスプリング。
(写真上) リーフスプリングとホイールアクスルをフレームに取り付けるパーツ。
(写真上) 1組当たりのパーツ構成はこんな感じ。
リーフスプリングの上下を挟むのは樹脂パーツ。
ステー類は金属製パーツ。
(写真上) 組み上り。
フレームに取り付ける時はこの写真とは上下が逆になる。
(写真上) これを3組組み上げる。
(写真上) ホイールアクスルはネジでフレームに取り付ける。
(写真上) フレームに取り付けた状態。
これは3軸のホイールアクスルのうち、最前部のもの。
リーフスプリングの前端はフレームに固定されたステーに取り付け。
後ろ端はイコライザ―ビームに取り付け。
(写真上) 角度を変えてみるとこんな感じ。
この写真でも上下は逆に写ってます。
(写真上) ホイールアクスルに取り付けられたステーには「RCトラック用セミトレーラーの組み立て・・その2」で作ったダンパーの一端を取り付ける。
ホイールアクスルは3組あるが、ここの工程5「ホイールアクスル」でフレームに取り付けるのは前端の1軸分のみ。