1987年にタミヤから発売された1/10スケールのラジコンのモンスタートラック・クラッドバスター。実家のベランダに放置したまま二十数年。足元を整理してるときに発見。
RCトラック用セミトレーラーの組み立て・・その11

タミヤの1/14 トレーラートラック用「日本郵船 40フィートコンテナ セミトレーラー」の製作(組み立て)。
組み立て説明書にある工程は全部で33工程。
今回は「18 サイドガード」。
(写真上) サイドガード組み立て図。
ここではサイドガードとスペアタイヤホルダーを取り付ける。
(写真上) この工程で使用するパーツ類。
(写真上) サイドガードはメッキ仕上げ。
注型の時のゲートはサイドガードの裏面にあたる部分にある。
ゲートを切り落としても見える位置のメッキは剥がれない。
往々にしてメッキパーツはランナーから切り離すとゲートの部分は素の成形色が見えてしまい、ゲートの位置が見える場所だとタッチアップペイントするのが面倒。
アタイはこれまた往々にしてみて見ぬふりをしてタッチアップペイントを省略するか、テキトーに済ますことが多い横着者。
良い作品にならないのは知ってるが・・
ゲートの位置は感心、感心、と思っていたら・・
(写真上) 表面はホコリ(ゴミ)だらけじゃないか・・
ホコリごとメッキしとる。
どうした、タミヤ!!
さすがにゴミを取ろうとコンパウンドで磨いたらメッキも剥がれるじゃろう。
手の打ちようなし。
メッキを剥がして塗装しなおす気力もなし。
・・まぁ、しょうがない。
(写真上) サイドガードの組み立て完了。
ちなみに、4本のガードすべてにかなりのホコリがメッキされていた。
どうした、タミヤ!!
ステーはセミグロスブラックでの塗装が指示されていたので一応塗装しといた。
(写真上) こちらはスペアタイヤホルダー。
写真の下がパーツの構成で、上が組み立てたところ。
右に写っているのは車輪止めを入れるところのパーツ。
これらもセミグロスブラックで塗装。
(写真上) 組み立てたスペアタイヤホルダーをフレームにネジ止めする。
スペアタイヤとホイールは別売されているが、財布が省略を主張したので今回は省略。
(写真上) サイドガードをフレームに取り付けたところ。
(写真上) 結構、中はがらんどう。
・・スペアタイヤがあった方が良かったか?
(写真上) 正立させた状態。