【自動車プラモデルのストックリスト】アリイ 1/32 オーナーズクラブシリーズ No.11 ’58 ミゼット (後期型) (昭和33年)を買った。バーハンドルでドアもなく、どちらかと言えばバイクの延長線という感じなの前期型ミゼット。その後継としてドア付きの2座席、丸ハンドルへモデルチェンジした後期型ミゼット。倉庫入りの前に簡単な製品レビューを残しておこう。
’56 マツダ T2000 オート三輪 (アリイ:マイクロエース 1/32)

1/32 オーナーズクラブシリーズ No.18
’56 マツダ T2000 オート三輪
株式会社 マイクロエース(有井製作所(アリイ))
2009年5月購入 (購入時価格 ¥600(税別))
1956年(昭和31年)に発売されたマツダの商用3輪トラック、T2000。
ダイハツCM10Tの翌年に発売されたモデル。
倉庫に入れる前に簡単な製品レビューを備忘録がわりのこのHPに残しておこう。
パッケージ
(写真上) パッケージの側面は上面と同じ絵と解説がある。
フロントグリルはダイハツ CM10Tに比べてこちらの方が洗練された感じがするが。
(写真上) マツダは元東洋工業という社名はよく知られていることだが、解説によるとその東洋工業は「東洋コルク工業」だったそうな。
ヘェ~、コルク作ってたんですか。
キット構成
(写真上) キットの構成はこんな感じ。
(写真上) 素材の色からみるとトイ感覚。
荷台もあるのでシリーズの他の製品に比べてパーツは多めか。
また、トラックなのでシリーズの中では大きい部類。
ダイハツのCM10Tではフロントガラスの両サイドの下部に注型用なのか、空気抜き用なのか裏側に出っ張りがある。これが表のボンネット側にも凸部が出ていて修正するのに手間がかかるが、このT2000の方にはそれがなかった。
(写真上) デカールにはパッケージに描かれている「瀬木木材」の社名がある。
また、「FB」というバッテリーに貼るデカールも。
なお、T2000には幌付きのバージョンも発売されている。価格は同じなので買うなら幌つきがおすすめ。
幌のないパッケージの絵が欲しければ・・こちらだけど。
==2015年9月==
練習に別の「マツダ T2000」を買って組み立ててみた。