【インデックスのページ】このページは、蒸気機関車の下回り「走り装置」についての各記事へのリンクのページです。
蒸気機関車の仕組み(構造) – 5 – クロスヘッド、連結棒と動輪
ピストン棒の一端にはクロスヘッドが取り付けられています。
主連棒は、動輪の中心からずれた場所に取り付けられているクランクピンを介して動輪を回転させます。
すべり棒は、クロスヘッドが前後に移動するときのガイドとなる役割をします。
ピストンが前後に移動するときのクロスヘッド、主連棒と動輪の回転する角度は上図のようになります。
このとき、牽引力を増すために他の複数の動輪にも回転する力を与えています。
これが、連結棒です。
連結棒は動輪全てを繋ぐ一本の棒ではなく、それぞれの動輪間を繋ぐ複数の部品でできています。
動輪の数が3組あるC形の機関車では2本、動輪の数が4組あるD形の機関車では3本の連結棒があります。
上図は動輪間を連結棒でつないだ状態です。
主動輪と連結棒で連結された車輪は連結動輪です。
これら、主動輪と連結動輪を合わせて一般的に動輪と呼んでいます。
主連棒は連結棒の外側に取り付けられます。
このため、クランクピンの反対側にはその重量に応じたウエイトをつけておくことが必要です、
そのウエイトがバランスウエイトと呼ばれるものです。
自動車のホイールはタイヤを組み付けた際に回転時にブレがでないようにホイールにおもりをつけてバランスをとりますが、蒸気機関車の場合、おもり分を換算したバランスウエイトを輪心の一部として鋳込んでいます。
主動輪は連結棒の他に主連棒、返りクランクなど他の連結動輪にない部品が取り付けられますので連結動輪に比べてバランスウエイトも大きくなっています。
記事の続きは
・・「蒸気機関車の仕組み(構造) – 6 返りクランク」
この前の記事は
・・「蒸気機関車の仕組み(構造) – 4 合併テコ」