群馬県安中市松井田町横川407-16 碓氷峠鉄道文化むらに保存されているEF59形電気機関車(EF591)の写真(撮影 2005年)
静態保存機関車 – EF53(EF59)形機関車 (EF53 2 (EF59 11))

旅客列車用電気機関車として1932年から19両が製造された直流用電気機関車EF53。
山陽本線の瀬野 – 八本松間の勾配区間の補助機関車(補機)として使用するためにEF53形とEF56形から改造された直流用電気機関車EF59。
EF5911へと改造されていたが、外観はEF532に戻されて保存・展示されている。
欲を言えばEF591と重連姿で展示してもらいたいなぁ。
群馬県安中市松井田町横川407-16 碓氷峠鉄道文化むら
(撮影 2007年)