D51形機関車、C62形機関車等の国鉄の蒸気機関車の形式称号は形式名、形式番号、車両番号からなっており、規則に従って決められている。
列車のヒーター
現在では、電車、客車は電気による暖房であるが、その昔は蒸気による暖房であった。
蒸気機関車は自らのボイラーで発生させた蒸気を、電気機関車は蒸気発生装置で発生させた蒸気を客車や荷物車に蒸気管で引き回し、暖房としていたのである。
客車に取り付けられているヒーターホース。(スハフ42 136)
ヒーターホース。
蒸気に包まれる機関車や連結面の間から立ちこめる蒸気ももう見ることが出来なくなった。
荷物列車は客車列車に比べると、主要駅での増結や解放の頻度が高い。
増結、解結を行う駅では操者、構内係がホームで荷物列車の到着を待つ。
屋根からもうもうと蒸気を沸き立たせたEF58が入線してくる。
まさに、力行している蒸気機関車かと思えるほど蒸気が立ちのぼっている。
機関助士は、増解結を行う駅に到着するまでに荷物車に送っていた蒸気を大気に放出するように切り替えている。このため、機関車の屋根から蒸気が放出されているのだ。
また、牽引しているのは荷物車ではなく客車。
列車が到着すると構内係は連結面に降り立ち、入れ替えの準備だ。
まず、皮手をはめヒーターホースの留め金(角(つの)付きユニオンナット)をハンマーで叩いてゆるめる。ゆるんだら、留め金を手で回し、ヒーターホースを取り外す。お湯があふれ出てくる。荷物車向けの蒸気を止めるタイミングが遅ければ、このときにはまだ熱い蒸気が出ることもある。
ヒーターホースがはずれれば、ブレーキホースを解放して自連のナックルを引き上げ、作業完了を操者に通知する。
操車の合図で機関車はホームを離れ、増結する荷物車が待つ仕訳線に入る。
増結車に機関車の連結が終了するとブレーキホースをつなぎ通気する。その後は、ヒーターホースをつなぐ番だ。
このヒーターホース、黒光りするような新品だと大変だ。固くて曲がりにくく、蒸気管の口にあわせられないのだ。やっとのことで口があうと留め金を締めていく。手でまわらないくらいに締まったら、ハンマー(蒸気管レンチ)の出番である。
この、ハンマーは普通のハンマーとは異なる。柄も鉄製で、ヒーターホースの角付きユニオンナットにあうように半円状に曲がっている。その先は、留め金の角にはまる穴があいている。その穴を突起にはめ込みグイグイと締め込んでいき、最後はハンマーでゴンゴンゴン。
蒸気管レンチにもいろんな形状があったようだ。
増結を終えた機関車は、荷物車を引き連れてホームに戻っていき、残こされていた荷物車たちの先頭にたつ。
連結作業が終了すると構内係りの「ヒーター、オーライ」の合図で機関助士は荷物車に蒸気を通し始める。
暖房用の蒸気に包まれる機関車。
デッキの左側手摺りには使用していないヒーターホースをかける場所もある。
これはジャンパー