痛車のプラモデル。家族に内緒で玄関に置いてみた。・・・すぐにバレた。やはり、怒られた・・
我が家の地デジ対策開始

最近、地上波のアナログ放送も番組によっては16:9のサイズで放送されるものが増えてきた。
我が家のテレビは地デジには対応していないが、一応16:9の液晶。
4:3のアナログ放送は左右が黒くなっているところに、さらに16:9で放送されるものだから上下も黒くなる。
結局上下左右が黒い枠で囲まれた間抜けな状態。
最近は子供(と、いってももう大人だが))もつまらない番組の多さにチャンネルをクルクル切り替えるザッピング指向。まぁ、夕食時くらいはという惰性で見ている感じ。
テレビ側でサイズを切り替えて表示すればフルサイズで表示されるのだが、チャンネルを切り替える度に画面サイズを切り替えるのも面倒ということで、上下左右を黒枠で囲まれた、小さい枠の中で見ている。
アナログ放送終了まであと1年。ぼちぼち我が家でも地デジ対策をすることにした。
現在はCATVであるが、ランニングコストを考え、フレッツテレビにすることにした。
そのまえに、ひとまずスカパーをHD対応のチューナーに変更。
今だとチューナーをHD対応に変更して、録画機器を購入すると8,000円分の視聴料が割引になるから。
これまでは2代にわたってソニー製のチューナーを使用してきたが、3代目チューナーはスカパーブランドのものにしてみた。
届いたチューナーは、…なんでこんなにデカイんじゃ..