水槽の照明用としてルシファLEDライト600、予備としてコトブキ工芸のNEWツインライト600を買っていた。LED照明は、水草の育成にも使えるというもの。先日水草を増やしたこともあって蛍光灯の方もつけてみることにした。
LinkStationとwol&録画データの墓場

バッファローのHPではWOLには対応していないらしきことが書かれていたLinkStation LS-WX。
電源スイッチは、OFF、ON、AUTOの切り替え式で、AUTOとしていれば、バッファローのソフトをインストールしたクライアントを起動すると、連動してLinkStationの電源も入る。
我が家ではAUTOにして使用しているのだが、先日、筐体の後ろ(基盤が入っている部分)を触ったら、暖かいではないか。電源ランプがついていない状態なのに..
ためしに、LinkStationに向かってpingコマンドを打ってみたら、ちゃんと?応答してくれた。
もしかしたら、電源スイッチがAUTOのときはOSは常時起動していて、クライアントから信号がくるとハードディスク部の電源を入れるというものなのか?でもって、一定時間クライアントから信号がこないとハードディスクの電源を切るのか?
基盤のコンデンサ類の寿命は大丈夫なんだろうか?
スカパーの録画に使っているのだが、ディスク以外が故障してもちゃんと直してくれるんだろうか?
ちなみに、LinkStationは録画データを他に持っていけない最終地点。
(ps.ファームのバージョンアップで移動が可能になったものもある)
サポートに、別のLinkStationに移動はできないのか問い合わせてみたが、チューナー側のメーカーに聞いてくれとの事。
スカパーのチューナーはチューナーで、録画したものについては録画機側のメーカーに聞いてくれ。
どちらかと言うと、スカパー側の言い分に分があるように思えるが..